天下一品2
▼ページ最下部
001 2012/08/22(水) 03:13:01 ID:mIVGzpV3do
101 2014/06/06(金) 04:20:24 ID:Zc.MFhoS5E:au
どこの掲示板でも天下一品スレにはアンチが粘着する謎
返信する
102 2014/06/16(月) 15:23:59 ID:ujshkGAo22:au
天下一品を超えるラーメンはないと断言しよう。あっ、げんこつ博多ラーメンはもっと旨いかも…
返信する
103 2014/07/01(火) 18:07:56 ID:xooINgLYHs
ラーメンなんかでぐちぐち言う馬鹿は
湘南の風を心の友にヘビロテで流して
煙草を尻からヤニが垂れるほど吸って
公営賭博を3種類以上毎週通い
スーパーカブに乗って、女は蛙みたいに股を開いておkな
昭和の遺物みたいな頭を持つ30代。
これで子沢山じゃなければ生ゴミ。
返信する
104 2014/08/07(木) 17:14:36 ID:ARoIIdjjiA
俺は、ラー油をタップリ入れて食べるのが好き。
返信する
105 2014/08/07(木) 20:32:29 ID:ckTiLh.1UI
味がどうこういう以前にスープがドロドロすぎて
食べにくい。
まあ、俺だけかもしれないが。
返信する
106 2014/08/17(日) 10:45:06 ID:eMhhfPE9aw
>>93 はじめは多くの人がそんな感じかも。
それが何らかのきっかけで味を思い出し、
もう一度食べて美味しいと思ったらはまっちゃう。
私にとって、これと似たような体験が納豆でした。
返信する
107 2014/08/17(日) 13:27:41 ID:hXYSORM9zA
俺はいつもまずあっさりを頼んで、そのあと店員にお湯をコップ一杯もらって
ぶっかけてスープを普通に呑みやすい形態にしてから食べる。
返信する
108 2014/08/17(日) 15:11:01 ID:VoftW.gLSQ
ラーメンに何を求めるかだろうな
俺はのどごしなんて求めないし(蕎麦じゃないんだから)
スープにしっかり味付いてて欲しいし
具はおまけなんだからペラペラのチャーシューで十分、
だから天一のラーメンは美味いと思う。
見てくれも味のウチと思ってる人
出汁の微妙な味加減を望む人
麺の食感を重視する人
胃腸虚弱の人
には合わんかもね、けどそれもそれで人それぞれ。
返信する
109 2014/08/17(日) 18:43:07 ID:8iFA/TCei.
まかり間違ってあのどろどろラーメンにハマってしまったら、
他に同じような店がまったくないから天一に行くしかないんだよな。
こういうニーズの客を一挙独占出来るのは大きな強み。
同じシステムの二郎には亜種や派生店が多いのに、天一にはそれがないのは何故なんだろう。
スープ作るのが難しいのかな?
返信する
110 2014/08/17(日) 18:45:57 ID:8iFA/TCei.
天一の創始者がTVの特集で言ってたが、
ウチのラーメンは10人中9人は不味いと感じるでしょう。
でも残りの1人を捕まえられるなら、それはビジネスとして成立できるのです。
だってさ。
天一は9割の人が不味いと感じるラーメンだが、残りの1割はこの店にしか行けなくなる(リピーター)ので採算とれる。
いわゆるオンリーワンの隙間産業だな。
返信する
111 2014/08/24(日) 03:29:05 ID:RNgVjTjlvc
別に天一だけにしか行けなくなる訳でもなく、
最近は歳のせいかあっさりした素朴な醤油味が好き。
でも、たまに行きたくなるんですね。
それが、また美味い訳で。
返信する
112 2014/08/26(火) 01:02:55 ID:qaw5n/uE2o
唐崎店と御殿が浜店しか行ったことがないけど
たまーに食べたくなる程度に天下一品好き
返信する
113 2014/08/26(火) 03:26:57 ID:FKEt04tzIg
まずくはないがうまいかどうかと言われれば(比較して)普通
一風堂のほうがスマートでストレートに味を感じるけどなー
ここは、うまいっちゃうまいけど、一風堂と比べれば、微妙だ。
一風堂はラーメンと明太子ご飯で成り立つから、ラーメンだけでは比較できないんだけど
洗練されてるのは一風堂かな。
返信する
114 2014/08/26(火) 05:20:23 ID:0QKHUanQZo
癖がある食べ物って立ち位置なんだろうな。
くさやみたいな感じ。
くさやも旨いか不味いかと問われても、別にくさやより旨い干物は一杯あるし、これこそが最高に旨い!とは思わないけど、
でも偶に普通の干物では物足りなくなって、異様にくさやが食べたくなる。
でくさやはどっちかっていうとダメな人の方が多いし。
返信する
115 2014/09/16(火) 12:45:40 ID:8jTx4n0EIc
さっき、昼休みで初めて食べてみた。
掲示板での評判から、スープがドロドロでそりゃもう凄いんだろう想像してたら、思ってたより普通っぽいラーメンだった。
これ、騒ぐほどのものか?
ラーメンとしては旨いほうだと思うけど、なんだかちょっと期待はずれ。
返信する
116 2014/09/19(金) 01:07:59 ID:Du/Zbh.cPM
あっさりを喰ったんじゃね?
こってりは、割り箸を刺したら立つレベルのドロドロ。
返信する
117 2014/09/19(金) 10:00:35 ID:h1WQ6qWIZo
いや、もちろん「こってり」。
行った店、他より薄いのかな?
確かに濃厚ではあったけど、ドロドロで箸が立つって程じゃなかった。
ちょっとググってみたら、行った店の食べログの口コミ、麺の湯切りが甘いって書き込みがちらほら。
で、スープの濃度が薄いらしいわ。
天一ファンの方々、指摘が鋭い。
返信する
118 2014/09/22(月) 17:33:35 ID:9V1aBJ9qbQ
このドロドロしたスープ飲み干したら、太る前に尿路結石になりそうで怖いわ
返信する
119 2014/09/27(土) 18:21:46 ID:kVNFWUwGYQ
>>118 特大頼んでも飲み干してます。
たまに食べたくなるジャンクフード的な感覚で体に良くないと理解しつつも、つい。
返信する
120 2014/09/30(火) 15:57:17 ID:hmkgApX7XA
絶対おいしいから
と、友達に誘われて行きました
感想は、普通のシンプルな しょうゆラーメンで良いかなと思った
返信する
121 2014/10/01(水) 14:28:58 ID:PpsdfrRBZQ

今日は、年一度の天一祭り。
開店前に並び、一人で3杯食べてきました。
こってり 並盛
返信する
122 2014/10/01(水) 14:31:07 ID:PpsdfrRBZQ

そして、ラーメン並 無料券を3枚もらいました。
夕方、もう一杯 食べに行こうと思います。
返信する
123 2014/10/01(水) 18:19:52 ID:tnr3PAyBRU
マジかよ、一食でラーメン3杯とか塩分ハンパな量じゃないぞ
近所の店がつぶれて、今日はいけなかった
返信する
124 2014/10/01(水) 21:42:19 ID:L0znBC06zI
>>121 ちょw。おまw。
オイラは無料券はいらないんで明日からはじまるくじ引きでみにみにどんぶりを貰いたいです。
返信する
125 2014/10/03(金) 15:40:58 ID:YMO9ZW/p8g
1日に行ったら行列だったので諦めて帰った。
昨日行ったら一転ガラガラだった。
スピードくじ引いたらハズレで(ハズレのが嬉しい)、いつも100円の割引券だったのが今年は50円になってて時代を感じた。
返信する
126 2014/10/03(金) 20:00:48 ID:pg8VsK7rX6
わざわざこのスレ来て
しょうゆラーメンのほうがいいとか
おかしな人って居るもんだね
返信する
128 2014/10/05(日) 21:09:56 ID:.d25qS7Mvk
こんなもの3杯も食べたら100%下痢するだろ?
てか完食できないってば
返信する
129 2014/10/09(木) 20:56:03 ID:AL3c5RFXEI
130 2014/12/30(火) 15:52:05 ID:ZKCJ.atlho
昨日新宿でこってりラーメンのチャーハン定食を食した。
泥みたいなスープ。しかもラーメンもチャーハンもお子様サイズか?
ってな位少ない(もっとも一般的なラーメンの量だったら完食はできないかも)。
チャーハンもパサパサ。
もう二度と行かない。
返信する
131 2015/01/04(日) 21:48:39 ID:l1ZSs1Sfsw
天一の麺ってかすかにアンモニアの風味感じるんだが?
天一だけじゃなく他の店でもそういう麺だったことがあるが、あれなんだろうね
味に影響するってレベルじゃなくて、最初口に入れると感じるって程度で、まあ食ってるとそんなに気になるわけじゃないんだがね
しないとこはまったくしないんで不思議なんだよね
返信する
132 2015/01/08(木) 18:02:04 ID:eEju5qR7mM
>>131 それは「かん水」が原因の匂い。
かん水と総される炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ性物質が小麦粉のアミノ酸と結合(アミノ酸を分解)すると、あの独特のアンモニア臭(かん水臭)が生まれる。
ちなみに食品衛生法上ではかん水の入ってる麺だけをラーメンと呼び、入ってないのはうどんかソバの表記になるので、ラーメンにはもれなくかん水が入っている。
最近では(香りを嫌う客もいるので)無かん水麺も出回っているが、それらは総じて「中華そば」とか「○○麺」みたいな表記にしてたりする。
返信する
133 2015/01/09(金) 10:51:44 ID:Y3fcm6XDXQ
潅水入れなきゃ中華麺にならないだろ。
無潅水の稲庭うどんや素麺じゃ「中華そば」にすらならない。
麺をゆでる際に、重層を加えればそれっぽくなるけど、茹で時間の短い素麺は無理。
中華麺で和風だしの天婦羅そばとかはいけるが、その逆は不味い。
返信する
134 2015/01/09(金) 16:58:58 ID:dxDDqodyeA
135 2015/01/09(金) 17:05:20 ID:dxDDqodyeA
かん水は、あのラーメン独特のプリプリ、シコシコとした食感を出すのに必要不可欠な化合物。
本来の「かん水」は天然の鉱物であるが、採れるのが中国のカン湖だけなので流通量に限界もあり、今は人工的に化合した物質を使っている。
いわゆるベーキングパウダー。
かん水はプリプリシコシコした食感を出す為のもので、それを必要としない「極細ストレート麺」などでは使われていない。
特に西日本ではあまり使われず、極細ストレートをバリカタにして食べるような博多ラーメンでは無かん水麺が基本。
逆に東に行くほどかん水麺が増え、札幌ラーメンはほぼ全てがかん水使用の極太ちぢれ麺。
返信する
136 2015/01/10(土) 12:00:20 ID:YynB8L0Npw
「かん水」にこだわるから、「無かん水」がどうとかって事だろ。
用は、小麦粉から作った麺をアルカリ処理したものが「中華麺」なわけで、
かん水を使わずに重曹等でアルカリ処理して「無かん水麺」なんて言ってるだけだろ。
アルカリ処理していない非中華極細麺、素麺でラーメン作って食ってみれば?
中華麺特有のコシが無くて、不味いから。
返信する
137 2015/01/12(月) 11:05:17 ID:SFcqRghC1Q
>>136 なぜちょっとググるという手間すら惜しむのだろう…。
わからないのならば調べるだけでいいのに。
無かん水麺は、加水率をあげて卵黄で繋いだいわゆる「卵麺」だよ。
ラーメンのコシとツルツル(シコシコ)感は加水率で大きく変わる。
要するに水分量なんだけど、多ければ多いほどツルツルシコシコ。
でもカン水を使わないと水を小麦粉に保持できず流れ出してしまうので多加水麺は作れなかった。
それを高圧と卵黄で閉じ込めてしまうのが「無かん水麺製法」だよ。
元々はかん水が体に悪いからと作られるようになった麺だから、それに重曹とか使う訳がない。
つか重曹はかん水の代わりにはならない。膨らんでしまうし、そもそも「アルカリ処理」とかん水は無関係。
返信する
138 2015/01/12(月) 11:10:52 ID:SFcqRghC1Q
>>136 >中華麺特有のコシが無くて、不味いから。
博多ラーメンに代表される「細ストレート麺(極細ストレート麺)」では無かん水麺が基本。
つまり「コシが無い、ボソボソした硬い麺」が使われていて、それだから旨いとされている。
博多ラーメンの麺にコシがあったらおかしいよ。
卵黄などを使わない普通の(ラーメンに無理に近づけていない)無かん水麺では、加水率が低くなってボソボソしてコシのないストレートな麺になる。
加水率が低い(麺の水分量が少ない)と、茹でる時に水を吸いやすくてすぐ茹で上がり、スープに入れた時にそれを吸収しやすい(スープに絡みやすい)。
その代わりボソボソとしてコシがなく、素早く水分を吸収するので伸びやすい。
だから博多ラーメンではバリカタとかハリガネとかの「超硬麺」で食べるんだな。
ゆで時間なんて数十秒〜数秒だし。
逆に言うとそれ以上茹でると伸びて喰えたもんじゃない。
返信する
139 2015/01/13(火) 09:34:36 ID:4wuPHkhLNM
「卵麺」を「無かん水麺」と呼ぶのは反則だろ。
「卵麺」は「卵麺」。
返信する
141 2015/01/13(火) 17:02:22 ID:75jAKFNWnY
>>139 岩手の郷土料理の卵麺と無かん水麺は別物。
無かん水でラーメンのような食感を出すのに、郷土料理の卵麺を参考にして新しく作られたのが無かん水麺製法。
生地に卵を練り込むのが同じなだけで、製法そのものは全然違うよ。
「いわゆる卵麺」なだけであって、卵麺とは別のもの。
というか本物の卵麺の方はうどんみたいな感じ。
返信する
142 2015/01/14(水) 16:58:34 ID:dg0.r/MUL6
143 2015/01/15(木) 11:42:13 ID:hG8itUFZSQ
博多麺は中華麺じゃなく、素麺や冷や麦、うどん類似の非中華麺だと声高に主張してた連中、黙っちまった……。
返信する
144 2015/01/16(金) 01:51:32 ID:apgc0ZexHg
145 2015/01/16(金) 01:53:42 ID:apgc0ZexHg
つか根拠がそんなんでいいなら、wikiにはこう書いてあるよ
博多ラーメンで使われる麺は、日本の素麺のような白っぽく細い、極細ストレート麺が一般的。
加水率は24-28%またはそれ以下と低いため、コシはなく粉っぽく、スープを吸いやすい。
その分のびやすいため、他の地域と比べて分量は少なめで提供する店舗が比較的多い。
「コシのない素麺みたいな白い麺」が博多ラーメンと書いてあるんだけど、素麺みたいな麺は不味いって主張だっけ?
返信する
146 2015/01/17(土) 02:02:20 ID:SbFVMGwGSY
147 2015/01/18(日) 20:23:15 ID:rlAM3.dTiM
いつの間にか札幌にもできたのか。
今度行って見よう!
返信する
148 2015/01/19(月) 03:08:53 ID:OuSeXny3MY
>>146 そんなサイトをソースに出してくるなんて!
wiki以下じゃん
少なくとも
>>144の後半のリンク先では無かん水麺は博多に存在してるわけで。
返信する
149 2015/01/19(月) 13:01:27 ID:Ap6k9PMBxY
>>148 何処の誰が書いたのかも解らないwikiより、製麺所の方がマトモだろ。
おまえ、阿呆か?
返信する
150 2015/01/19(月) 18:43:39 ID:OuSeXny3MY
151 2015/01/20(火) 01:35:15 ID:JyvHPHrKUQ
結局、博多ラーメンは素麺を豚骨スープで食べるって言いたいのか?
あの麺は、どう考えてもアルカリ処理麺だろ?
違うのなら、繋ぎに卵等の添加物を加えている。
返信する
152 2015/01/20(火) 13:07:13 ID:kfgkxKxFCY
>>150 リンク先見たけど、「無かん水」なのに麺の色が黄色っぽいのはなんで?
「かん水」を使って無いだけで、食品添加用の「重曹」でアルカリ処理してんじゃないの?
返信する
153 2015/01/26(月) 16:16:34 ID:zF.eY7Q3RE
154 2015/01/27(火) 01:08:59 ID:9eb.oQXTLA
155 2015/01/27(火) 10:10:28 ID:Qx7s3YP8Is
高確率で下痢を起こし、
酷い時は頭痛や腹痛を伴い嘔吐を繰り返す
この泥スープは、40%が脂。
俺が本社に電話して幹部社員から
直接聞いたんだから間違い無い。
異論は認めない。
こっそりレシピを変えていようが許さん。
天一 下痢 で検索すれば、経験者の多さから、
天一泥ラーメンの下痢発症率の高さが伺える。
もしも激しい腹痛や嘔吐を起こしたなら、
救急車を呼ぶ事。
個人で病院や保健所に調査を依頼しても、
相手にされず、泣き寝入りとなる。
俺も半信半疑の頃には、店内にゴキブリが
走り回るのも気にせず、泥ラーメンを食べてた。
もう行かなくなってから五年は経つだろうか。
返信する
156 2015/01/27(火) 23:52:45 ID:BSG29m/dJQ
157 2015/01/30(金) 18:26:04 ID:DXp6rSlJXg
>>154 結局無かん水麺は普通に使われてるって事でしょ?
なぜか
>>136から「無かん水麺=素麺」って勝手に主張されてるけど。
「博多でもラーメンならアルカリ処理してるはず!」と力説されてたが、卵入り麺は非アルカリ処理だし。
卵を繋ぎにした無かん水麺は博多では定番。
でもそれは岩手の郷土料理である「卵麺(ランメン)」とは全然別のモノ。
返信する
158 2015/02/01(日) 02:49:24 ID:AOjrfD8FNc
>>157 だから、「無かん水麺」と銘打つよりは、正直に「卵麺」と言うべきなんだよ。
一種の詐欺だろ。
岩手の話はしていない。
岩手の卵麺なんて、マイナー過ぎて知る人ぞ知る世界でしかない。
煎餅汁の南部煎餅よりも、はるかにマイナー。
返信する
159 2015/02/01(日) 21:53:35 ID:RJFXoch.HM
>>158 卵麺を無かん水麺と呼ぶと詐欺になるという理論がよくわからん。
なんでだ?
卵入ってないのに卵麺と言ったら詐欺だけど。
つか、かん水使用のラーメンでも卵入れてるのは結構あるぞ。
食感がプリプリするから。
返信する
160 2015/02/02(月) 00:41:58 ID:/7vxxjlY0I
>>159 「無かん水」だけど卵を練り込んでるんだから、それ「卵麺」なんだって。
小麦粉と塩メインの「無かん水麺」って、うどんやソーメン、パスタでしょ。
無かん水にこだわって、卵の練り混みを隠す方向っての、なんかやましい所でもあるのかね?
返信する
161 2015/02/02(月) 22:34:37 ID:D5MuPBFh3s
>>160 いやさ、卵を練り込んだラーメン(かん水使用)も卵麺って言うの?
なんで卵を使っている無かん水麺にだけ突っ込むのかな?って疑問。
つかパスタには卵必須だよ。小麦粉と塩だけではパスタにならん。
それにうどん・素麺とパスタとラーメンは使用する小麦粉の種類が違う。
うどん素麺は中力粉、パスタは強力粉。
ラーメン(無かん水麺も含む)は強力粉+薄力粉の混合粉(準強力粉とも呼ばれる)。
卵の使用不使用にこだわるのであれば小麦粉の種類に何故こだわらないのかも不思議だし、
そもそも日本のラーメンは伸ばさず切るタイプが多いのにもなぜ突っ込まないのが疑問。
「拉」(手で何度も繰り返し引き伸ばして細くする工程)をしてない麺はラーメンといえるのか。
中華蕎麦(蕎麦は薄く延ばした生地を包丁で裁断して麺状にする)と呼ばないと「詐欺だろ!」って。
返信する
162 2015/02/03(火) 03:00:36 ID:N4ZpMXxw9Q
163 2015/02/03(火) 11:42:01 ID:apgc0ZexHg
>>162 元来のパスタには卵は必須です。
パスタは小麦粉と卵と塩で作る物ですから。
ただ卵アレルギーの人のために、特殊な製法で卵抜きのパスタ風麺(練り物)を作っているだけです。
というものなんだけど、ここで「なので卵抜きのパスタは卵抜き麺(うどんや素麺)と呼ぶべきだ。じゃないと詐欺だ!」と主張するのが
>>158と同じ意味。
パスタじゃないのにパスタと呼ぶのは詐欺だ、素麺やうどんと呼ぶべきだと。
>かん水の話してるのに小麦粉の種類の話しても意味がないだろ
いやだから、かん水の話すらしてないと思うが?
卵のあるなしに拘ってるんじゃない?
一部分のみ凄く拘るのに、他の部分は全然拘らないって姿勢に疑問を持ってるだけなんだってば。
なんで卵のあるなしに拘るの?
かん水無し麺を「ラーメン」と表記するならそれは詐欺だけど。
返信する
164 2015/02/03(火) 11:45:49 ID:apgc0ZexHg
そもそも「無かん水麺」も、添加物アレルギーや健康志向な人の為に作られた麺。
ひょっとして、パスタは全ての種類が卵を練り込んであると思ってる??
卵アレルギーの人、食えないね。
と言うのなら、
ひょっとして、中華麺は全ての種類がかん水を練り込んであると思ってる??
添加物アレルギーの人、食えないね。
とも言い換えられるよ。
返信する
165 2015/02/03(火) 15:51:55 ID:Og1kRybRMM
>>164 屁理屈。
言い替えられないだろ。
「中華麺」の定義が抜けてるぞ。
もう負け認めろって。
スパゲティやマカロニには、卵練り込みが必須じゃないってこと知ったんだから、
ちょっとは知識が身についたろ。
それだけでも「大収穫」じゃないか。
くだらん議論続けるなよ。
アホ臭い。
返信する
166 2015/03/04(水) 02:24:38 ID:d/O5OZeUnU:au
おい、アホ共www
ここはイ可のスッ卜゙レや?www
返信する
167 2016/07/01(金) 22:57:17 ID:L0ncFD8uGE
いまだにウィキをディスってる奴がいるとは。
返信する
168 2017/01/07(土) 01:18:30 ID:Evn7SyMO4c
169 2018/08/17(金) 16:11:15 ID:pu1YWP/fVk
170 2021/03/19(金) 14:03:45 ID:EymST1G0Hk
171 2021/03/19(金) 14:08:30 ID:EymST1G0Hk
▲ページ最上部
ログサイズ:74 KB
有効レス数:171
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ラーメン掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:天下一品2
レス投稿