創業継ぎ足しのタレ
▼ページ最下部
001 2011/01/29(土) 10:48:16 ID:8XekCE3W72
老舗うなぎ屋とか多いけど実際昔のタレは現在混ざってないでしょ。
返信する
022 2011/01/30(日) 04:07:30 ID:1ZH0Nbn7TU
「創業時の継ぎ足しタレですハイ」「イヤ〜企業秘密ですからw」
返信する
023 2011/01/30(日) 04:34:11 ID:NV0ky9bfNw
企業秘密とか言っちゃう店は
秘密になるものなんてない証拠
なんかやってる店だともう自信満々の満面の笑顔で
薀蓄語り出すもの
返信する
024 2011/01/30(日) 09:56:32 ID:1pIpAzDLHc
>>21 オレがインターネット初期に見たサイトでは
分子量で計算すると2年で完全に分子が入れ替わる
というものだった
返信する
025 2011/01/30(日) 10:43:41 ID:IiuOlGJ7dw
風呂を何十年と継ぎ足しでつかってる家あったな
凄い色になってたw
返信する
026 2011/01/30(日) 12:15:06 ID:0eSm4yI.C.
限りなく少ないだろうが、江戸時代のタレは入ってます。
0ではない。
返信する
027 2011/01/30(日) 13:36:26 ID:bVxVGU50GY
何十年も何百年も前の元のタレが残ってるわけないだろ。
味だって創業当時とは完全に変わってるはず。
ただし・・・
完全に変わってるのは創業当時と現在を比べた場合ってことだ。
昨日と今日、先月と今月、去年と今年ぐらいの期間では
味が変わったことにはほとんど気付かないだろう。
何十年もかけて徐々に変わってきたから気付かないわけだが、
その何十年間客に愛され商売を続けられてきたことが重要なんだな。
そういう意味じゃ、秘伝のタレが継ぎ足しである必要はない。
むしろ、今になってそれを売り文句にするような店は長くないわな。
返信する
028 2011/01/30(日) 14:42:05 ID:1pIpAzDLHc
>>26 021のリンク先をよく読め
完全に分子が入れ替わるので江戸時代のものは
分子一個たりとも入っていないのだよ
あ、これ釣られたってことかい
返信する
029 2011/01/30(日) 15:05:52 ID:0KO0KkmfeA
継ぎ足しのタレに虫が入っている?・・・そんなこと考えたこともない。
あまりに神経質過ぎるだろう。
どんどん継ぎ足していくのだから、いつまでも古いわけじゃない。
継ぎ足しのタレに古いとか新しいとか、おかしなこと考えるな(笑)
これはこういうものだよ。
返信する
030 2011/01/31(月) 00:31:01 ID:XRSV6BY8uI
>>21 創業時のタレ≠江戸時代のタレ
ではあるけどね。
創業二年目も創業三年目も江戸時代みたいな。
返信する
031 2011/01/31(月) 00:43:36 ID:YdGlk7UoUQ
多少虫が入ってようがかまわん。
直接食うわけでもないし。
返信する
032 2011/02/08(火) 12:25:27 ID:qDpswAyA7U
レストランに配送に行ったらたれの甕にネズミが沈んでると騒いでいた。
いつ入ったかわからんのだと。
みたらもうたれが染み込んで固く小さくなってた。
返信する
033 2011/02/08(火) 13:39:52 ID:J0.1MhLfck
>>27 お前、なんにも理解してないな。
味を変えないんじゃなくて
味を日々よくしていくために秘伝(笑)のタレこと継ぎ足しのタレを使うのだが。
吉野家の牛丼ですらきちんと回転してる店なら味は日々よくなるんだぞ。
一日限定で復活なんてやってもさして美味くは無い。
もうピントがずれてるどころの話じゃない。
分子量とか言ってる馬鹿もなんにも理解してないけどなw
返信する
034 2011/02/08(火) 14:51:35 ID:8twxB5LSYQ
おまえらのコメントにはクサヤ臭がついてるわw
返信する
035 2018/04/08(日) 10:26:10 ID:/CA.9XZL0.
これよくある話だけど
継ぎ足しの意味わかってる?
返信する
036 2018/04/08(日) 10:28:58 ID:/CA.9XZL0.
これよくある話だけど
継ぎ足しの意味わかってる?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:12 KB
有効レス数:36
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ラーメン掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:創業継ぎ足しのタレ
レス投稿