地域の味について
▼ページ最下部
001 2015/04/13(月) 23:16:11 ID:L0YIj8LDnc
前から気になってたのが
北海道は味噌ラーメン
東京は醤油ラーメン
福岡は豚骨ラーメン
というイメージがあるんだが味の発祥地なのかな?
塩とか魚介系とかもあるけどこれらはどこが強いとか発祥地とか
知ってたら教えて欲しい
返信する
002 2015/04/14(火) 05:15:33 ID:fgqo5MK3lI
003 2015/04/14(火) 13:10:40 ID:nUCWee7DtM

10年位前に広島の尾道で食べたラーメンは出汁に
小魚やアゴ(トビウオ)を使ってるってその店のオバチャンに聞いた
近所のスーパーで見つけた徳島ラーメンの棒ラーメン
店で食べる徳島ラーメンは豚ばらがトッピングしてあるらしい
返信する
004 2015/04/14(火) 22:52:08 ID:GuptR1XHIQ
九州のとんこつといっても「鹿児島」と「熊本」と「博多」は微妙に違うし、博多でも「長浜ラーメン」なんてのも
あったりするし、ちゃんぽん文化の長崎のラーメンの「あごだし」もまた他とは違う。
関東だって神奈川の「家系」や「さんまーめん」なんてのもあったり、一概に「とんこつ、醤油、味噌」の3つでくくれるものではない。
返信する
005 2015/04/16(木) 04:39:41 ID:9yGSSsXZkw
>東京は醤油ラーメン
「東京は」じゃなくて、ラーメン、中華そばの基本は醤油だろ。
返信する
006 2015/04/18(土) 22:02:08 ID:rQgd66UJH.
007 2015/04/19(日) 08:02:09 ID:MzlxeNXwdo
008 2015/04/26(日) 17:28:30 ID:9OZSEKerEQ
豚骨ってのは、出汁なわけで、塩ラーメンの一類型じゃね?
塩気に何を使うかという話と、出汁に何を使うかという話がごっちゃになってる感じが、
俺は嫌だな。
返信する
009 2015/04/29(水) 00:38:04 ID:zsyT1jw6X.
味じゃないけど初めて新潟行ったときに食べたラーメンが熱々じゃなくちょっとぬるい感じだった
たまたま調理に失敗したのかなとか思ってたけどあちらのラーメンは温めの麺柔らかめが特徴と言うのを聞いた
東北人の俺はちょっとカルチャーショックを受けてしまった
だが会社の人達に聞いたら熱いラーメンが苦手って言う人は結構居たことにびっくらこいた(会社は埼玉)
返信する
010 2015/07/02(木) 10:32:34 ID:8/7rDIFGIM
>>5 >「東京は」じゃなくて、ラーメン、中華そばの基本は醤油だろ。
もともとは、中華そばは横浜の中華街か港で中国人相手にはじめたもの。そばつゆ→醤油味。
中華そばをはじめてラーメンと呼んで売りだしたのが札幌。味噌味。
北海道が味噌ではなく札幌だけが味噌だな。
戦時中は日本全国から旭川に兵隊がたくさん集まっていたので旭川は醤油。
そこから各駐屯地へ味が派生していったから北海道はほとんど醤油味だと思う。
返信する
011 2015/07/04(土) 03:29:43 ID:Bjx45UEQf6
>>10 >中華そばをはじめてラーメンと呼んで売りだしたのが札幌。
元は「老麺」から来てんだろ。
台湾料理店では今でも「ローメン」って言ってるが、これが「ラーメン」になったんじゃないのか?
「何でも起源説」は不快。
返信する
012 2015/07/07(火) 23:49:09 ID:w78kb0DxyU
味噌ラーメンの味の発祥は札幌の「味の三平」
記録で確認できる日本最初のラーメンは北海道の函館
これはラーメン博物館で出している冊子に載ってる
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:24
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ラーメン掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:地域の味について
レス投稿